かやぶきの里 美山(みやま) 京都府南丹市美山町北
美山は関西を代表する、かやぶき屋根の集落で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
知井地区(北集落)には、38棟ものかやぶき屋根の古民家が並んでおり、そのほとんどに現在も居住されています。
美山民俗資料館
見学できる数少ない施設の一つです。ほとんどの民家は今も居住されているので囲炉裏の見学はできません。
入り口、土間の竈です
美山の囲炉裏にはほとんどの場合、自在鈎は使わないようです。
このスタイルは白川郷と同じで、大きな五徳に大鍋や茶釜をのせて使うようです。
通しのある留め接ぎです
もちろん薪を使いますので、火棚があります。
装飾ではありませんので、格子ではなく、火の粉を止めるため板張りです。
美山では火棚のことを「小天:こあま」というそうです。
囲炉裏上部にはもちろん、煙が通りぬけるよう、隙間があり、
屋根裏のかやを燻すようになっています。
現在はあまり薪を焚くことがないので、ヤニの付着が少ないようです。
美山かやぶき美術館・郷土資料館 京都府南丹市美山町島朴ノ木21
ホームページ
作家の方の個展などを開催される美術館(ギャラリー)と
右側が郷土資料館です。
土間を上がった板間に囲炉裏があります。
とても大きく立派なかやぶき屋根で、一階の大空間がギャラリーになっています。
炉端で読書ができるよう、書物が並べられています。
囲炉裏框(かまち)が高くなっているので、比較的新しい囲炉裏だと思います。
炉の部分は漆喰(土)が塗られています。
もちろん関西なので縁のある関西長火鉢と、箱火鉢です。
炭や炭団(たどん)を入れて使う炬燵(こたつ)と白い陶器の湯たんぽ。右は炭火を入れて使うアイロンです。
炭俵(すみだわら)です。
段ボール箱がなかった時代のもので、ワラやカヤを編んだものです。
目次へもどる
Posted by field5392 at 21:29│
TrackBack(0)│