埼玉の丸山様が焼いてくださったものです。
七輪と黒炭(備長炭ではありません)を使った美しいサンマの焼き方のお手本です。
サンマの炭火焼---------------------------------------------------------------------------------
着火
まずは、木炭(黒炭を使用)の着火です。

○白炭と黒炭の違いはこちら
○白炭と黒炭の燃焼の違いはこちら
最大のポイントはココ!
黒炭は最初に炎を立てて燃焼しますが、しばらく待っていると完全に炎がおさまって、炭火に灰がたっぷり被ります。
写真のような状態になってから、焼き始めることが最大のポイントです。
多くの方が炎の立っている時に焼き始めるので、サンマが真っ黒になるのです。

こんなに少しの炭火でいいの?
・・・と思われるかもしれませんが、七輪ならこれで十分。
炎が無くなって、

串で焼く
塩をしたサンマに金串を打って焼きます。
網を使うと皮が網にくっついて汚くなりますが、金串だと裏返しも簡単で手早く焼けます。
油に火が着いたらウチワで扇いで素早く消してください。
炎がおさまるまで、サンマをよけてもかまいません。
また、金串をもってサンマを傾け、なるべく七輪の外に油を落とすようにします。


金串を使うと簡単に美しく焼けます。
見事にこんがり



美味しそうな秋刀魚

網で焼くときは・・・
事前に秋刀魚に塩を振り、キッチンペーパーを数枚下に敷いて1時間ほど放置すると表面の水分がなくなり、網にくっつきにくくなります。
それと網が高温になるまでよく焼いてから、サンマをのせることがポイントです。
効果は抜群です!

少々手間がかかりますが・・・ご覧の通りくっつきません!

焼き鳥も網を使わず、やっぱり串焼き!

火力が強い場合は、高さ調整台を使って遠火で焼きます。
七輪で簡単、綺麗に

2015年更新
七輪の目次へ戻る