囲炉裏の炭火で燗酒を楽しむパイプ銅壷(酒燗器)です
日本の炭火文化の最高傑作品?

スルメを焼きながら

しかも、加熱と保温ができます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■DK-1 パイプ銅壷 (税込・送料別)
本体サイズ:横幅19cm×奥行10cm×高さ13cm(+フタ) 全長:32cm(パイプ先端まで)
材質:ステンレス製・1.5mm厚、外側の黒色部分は耐熱塗装 重量:約2kg
円筒部の直径:7cm+α(直径7cm以内の容器がご使用いただけます)

仕様変更しております こちらへ
日本製
湯が沸く仕組み
写真のパイプの付け根にご注目! 取り付け位置が上下になっています。
炭火でパイプ部分が熱せられ、湯が下から上へ銅壷内を循環するのです。
炭火による超スロー湯沸かし器です。

1.5mm厚・ステンレス製の頑丈な作りです。
外側の黒色部分は耐熱塗装です。
内筒は取り外しができます。
加熱と保温
一方の筒は加熱用で底がなく、徳利が湯に浸かります。底のある方は燗酒の保温用です。
筒を外せば、両方で加熱することもできます。


左で保温、右で過熱しています。
使える火鉢・囲炉裏
全長32cmほど、横幅が19cmありますので、
炉の内寸:40cm×25cm以上の火鉢や囲炉裏でご使用ください。

この火鉢は炉の内寸48cm×33cmです。
左側に瓶台ストレート(小)を置いて、上に鉄瓶をのせています。
中央の五徳は、真鍮三ツ爪五徳です。

もちろん囲炉裏でも。ホコリの立たないセラミック灰もOKです。
囲炉裏の居酒屋さんにもおすすめ!
← あみ置きとステンレス網を使用

角型五徳との併用もおすすめ

使える徳利
燗酒には、直径7cm以内の徳利やちろりをご使用ください。
缶コーヒーの温めもできます。



コーヒー、お茶も!


純銅製 ちろり1合
詳細はこちら
湯の温度
この写真程度の炭火はたぶん標準的な使用量かと思いますが、60度程度をキープしています。
燗酒には60度もあれば十分です。
炭火量を多くすると、80度以上になることもあります。

湯沸しにかかる時間
一般的な炭火量で暖めると50〜60度に達するには、1時間ほどかかります。
急ぐ時は鉄瓶と併用して、銅壷に半分ほどの水を入れ、残り半分は鉄瓶で湯を沸かし、銅壷に入れます。
パイプ部分を空焚きしないようご注意を!
※時間は炭火量などにより大きく異なります。

急ぐ時は鉄瓶の湯で時間短縮を!
加熱時間
「ちろり」を使うと2〜3分、2号徳利で4〜5分で熱燗になります。



OK-01 おかんメーター 900円(税込・送料別)
使用範囲40〜70度、全長16cm、アルミボディ、燗酒専用です
日本製/石原温度計製作所
使い方
パイプを五徳の上に重ね、灰に埋めて、その上に炭火を置いて使います。
左:真鍮三ツ爪五徳 右:及源鋳造の五徳(小)


1.5リットルほどの水を入れて使います。
水量は入れすぎるとあふれますので、使用する徳利により調整してください。
必ず、傾けてパイプに水を送ります。パイプ内に水が入っていることを確認してください。

空焚きにご注意

空焚きは破損の原因となります。
囲炉裏本舗 ご購入はこちらから
---------------------------------------------------------------------
◆ご注文/お問い合わせ TEL 06−6675−5392 月〜金/9:00〜19:00 日/14:00〜19:00 土・祝/定休日

お買い物規定 メール・FAXでのご注文はこちら