2007年08月31日

北海道 商家の囲炉裏

   
■旧三マス河本そば屋
関東長火鉢によく使われる銅壷(どうこ)のような五徳付きの内炉で、灰が覆われています。
なかなか趣を凝らした贅沢な囲炉裏です。
このように灰を覆うのは北海道に多く、特有のものです。

そば夜 外観そば屋 囲炉裏








そば屋 箱火鉢

お客さん用の箱火鉢と灰皿(煙草盆)








■旧近藤染舗
暖簾や旗の染物店です。
これも美しい囲炉裏で、凝った内炉が据えられています。
染め物 外








染め物 囲炉裏1染め屋 3
















■旧来正旅館
宿泊や汽車の待合場として賑わった待合旅館です。

旅館 外観







玄関の板の間から湯が汲めるように、一辺が板の間に接した囲炉裏です。
板の間ならお客さんが座り込むこともなく、邪魔にならず便利なのです。
右は台所の調理用の囲炉裏です。
旅館2旅館1










■旧武井商店酒造部
酒造業を営み雑貨などを扱った店舗兼住宅。

武井 酒造部外観







薪などの収納庫付きの囲炉裏(左)と座敷のお客様用の囲炉裏(右)です。
武井 囲炉裏2武井 囲炉裏












武井 酒造部
酒造に用いる立派な竈です









■旧武岡商店
米穀、雑貨、荒物などを扱う商家の台所と居間の囲炉裏です。

武岡 囲炉裏










目次へ戻る




Posted by field5392 at 11:04│TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL