囲炉裏・火鉢・七輪のうんちく − 炭火道
囲炉裏本舗 店主のブログ
2006年07月07日
ホコリの立たない灰の入れ方
囲炉裏や火鉢に灰を入れると、部屋中が白くなるほどのホコリが立ってしまうことがありますが、この方法ならかなりホコリが少なくなります。
スコップで移したり、少しずつ入れたりするより、この方法が一番よいようです。
囲炉裏、長火鉢、丸火鉢、全て同様です。
但し、
容易に運べる大きさの火鉢は、屋外で
入れる方が無難です。
袋の口を全部切り取って、静かに炉にのせます。
そのままゆっくりと袋を引き上げます。
これを繰り返して、スコップでならします。
平滑にならしてから、スコップや左官ゴテで押し固めます。
ある程度は押し固めないと使いにくいです。
繊細な灰模様を描きたい場合は、
こちら
を参考に灰を押し固めてください。
Posted by field5392 at 16:17│
TrackBack(0)
│
この記事へのトラックバックURL
< 囲炉裏の道具・名称・名前 (前編
木灰の硬化について >
このページの上へ▲
カテゴリー
囲炉裏 (1)
灰ならし 灰模様 (1)
囲炉裏と火鉢の灰 (1)
火 鉢 (1)
七 輪 (1)
炭 火 (1)
鉄 瓶 (1)
番外編 (1)
Links
CHIRORI 動画目次
お客様 LINKS
炭火関連用語集
鉄板グリル製作 鉄板工房
古道具・火鉢 齋明堂
訪問者数
今日:
昨日:
累計: