2005年10月19日

灰模様 中級編−3(囲炉裏の灰模様、火鉢の灰模様)

押し固めた灰に模様を描きます。
基本パターンのアレンジと組み合わせです。模様を描く時に残る「灰だまり」をどこで処理するかがポイントですが、慣れてくれば自然消滅(フェードアウト)させることもできます。



囲炉裏の灰模様  ↓クリック拡大
囲炉裏灰模様1.jpg囲炉裏灰模様拡大.jpg







短辺80cmの大きな囲炉裏です。パターンは無限大です。


長火鉢の灰模様  ↓クリック拡大
長火鉢灰模様よこ.jpg長火鉢灰模様たて.jpg







一般的なサイズの関東長火鉢です。上部に輪のない三つ爪五徳が模様を描きやすいです。


やや大きめのログ(丸太)火鉢
ログ火鉢.jpg

一本足の自在五徳は模様が描きやすいです。








次へ

目次へ戻る






無断転載・複写 お断り 


Posted by field5392 at 11:00│