2011年01月07日

炭火道目次

  

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ うんちくは ここから ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

←のCategoriesと同じです


◆ 囲炉裏--------------------------------------------------------------------------------------------

業務用 炭火用品の使用例

囲炉裏の役割 暖房、調理、照明、乾燥、燻煙、火種、絆・統制、もてなし 現代の囲炉裏の役割 

囲炉裏の設計 
1 囲炉裏について
2 基本スタイル
3 構造と形態
4 炉の構造
5 炉の深さ
6 炉の大きさ
7 炉縁
8 炉のふた
9 火棚(参考)
10 煙出し・火見窓(参考)

囲炉裏の道具
囲炉裏の道具 前編 灰、断熱材、燃料、五徳、内炉、ワタシ、瓶台、魚串立て、火箸、灰ならし、火掻き、火消し壷
囲炉裏の道具 後編 炭取り、茶釜、鉄瓶、薬缶、鍋、円座、徳利、茶香炉、十能、弁慶、他
自在鉤 各種自在鉤、空鉤

 伝統建築物の囲炉裏と火具  

囲炉裏の灰の入れ方
1 灰の深さなど
2 容量計算
ホコリの立たない灰の入れ方

火鉢と囲炉裏の灰  木 灰
火鉢と囲炉裏の灰  セラミック灰

囲炉裏と火鉢の違いは?
猫は灰が好き! 結構毛だらけ猫灰だらけ
囲炉裏の方言 言葉の意味
囲炉裏の座名



◆ 火 鉢------------------------------------------------------------

火鉢の種類
瀬戸火鉢・長火鉢・箱火鉢などなど

使い方
基礎編
1 灰を調べる
2 断熱・耐火性を調べる
3 火鉢の炉の補強(長火鉢一体化タイプ)
4 火鉢の炉の補強(長火鉢セパレートタイプ)
5 珪藻土板で断熱する

長火鉢への灰の入れ方
1 深さなど
2 容量計算
円形火鉢への灰の入れ方
1 深さなど
2 容量計算
ホコリの立たない灰の入れ方

道 具
火鉢で使う道具
五徳のうんちく -1  五徳の種類と特徴
五徳のうんちく -2  五徳の選び方
火箸のうんちく
灰ならしのうんちく -1 灰ならしの種類と特徴
灰ならしのうんちく -2 灰ならしの選び方
鉄瓶の良し悪し! あなたは鉄瓶を使いますか?
鉄瓶(南部鉄器) 伝統工芸品と量産品の違い
鉄瓶の使用方法とメンテナンス
鉄瓶はIHで使えるか?
使い込んだ鉄瓶(大ツル鉄瓶)
パイプ銅壷のご紹介

夏火鉢


◆ 囲炉裏と火鉢の灰--------------------------------------------------
木灰の代用品にご注意
安全な灰とは -1
安全な灰とは -2
木灰は貴重な存在か?
囲炉裏や火鉢の灰の圧縮について
囲炉裏や火鉢の灰は増えるか?
木灰の硬化について
木灰の色と質感について
木灰の不純物について
木灰の成分について

灰の種類
火鉢と囲炉裏の灰  木 灰
火鉢と囲炉裏の灰  セラミック灰
火鉢の灰   藁 灰
火鉢の灰   もみがら灰
樹種別 灰の種類
紀州備長灰 -1 採取方法
紀州備長灰 -2 納入実績と在庫など
セラミック灰 安全・ローコスト
セラミック灰の使用例 囲炉裏料理店



◆ 灰ならし 灰模様--------------------------------------------------
灰ならし -1  灰ならしは日本の文化
灰ならし -2  灰ならし文化の復活(宣言)
灰模様
初級編-1(囲炉裏の灰模様)
初級編-2(火鉢の灰模様)
中級編-1(灰ならしの準備)
中級編-2(灰模様の基本パターン)
中級編-3(囲炉裏と火鉢の灰模様)
中級編-4(囲炉裏の灰模様)
上級編(喜多家住宅の囲炉裏の灰模様)

灰模様 組合せ1.jpg

美しい模様の描ける
囲炉裏の灰・火鉢の灰は →こちらで販売中







◆ 七 輪------------------------------------------------------------

七輪通販店 七輪本舗はこちら


七輪十五徳 --→七輪にできる十五の徳をご紹介 

七輪の使い方(七輪入門!まずはこちらから)
切り出し七輪の寿命 何回使える?
七輪を使った木炭着火の極意
卓上七輪って何?
室内用七輪とは?
七輪テーブル
元祖七輪テーブル
角型七輪の魅力
角型七輪は何故高価?
七輪の外側は熱くなるか? 
卓上七輪とテーブルの断熱
七輪の網の使い方
アスベスト(石綿)が切り出し七輪に使われているか?
水コンロと七輪の違い
切り出し七輪と鉄板グリル
屋外で七輪宴会 七輪ならシートの上で使える!
室内で七輪を使えるか? 煙やススは大丈夫?
切り出しコンロとは?
七輪の火力調整(空気口の機能)
火種コンロの寿命
業務用 炭火用品の使用例


切り出し七輪の補修とメンテナンス
1 ひび割れ、欠けた時
2 塗装がはがれた時
3 火皿(さな)の変色、割れ
4 金物の変色、ベルトのはずれ
5 汚れた時のメンテナンス
6 風口が開閉しにくくなった時の修理
7 取っ手がはずれた時の修理


切り出し七輪の材料 
珪藻土 -1
珪藻土 -2


七輪の燃料
1 白炭
2 黒炭 
3 オガ炭
4 練炭 
5 石炭
6 木質系
7 固形燃料
 



◆ 炭 火--------------------------------------------------------------
何故、料理人は備長炭を使うのか?
白炭と黒炭の違い
白炭と黒炭の燃焼
木炭の着火時間
木炭の燃焼時間
木炭の燃焼温度
室内用木炭とは?
一酸化炭素中毒について -1  身近な有毒ガス
一酸化炭素中毒について -2  警報機の設置
赤外線測定器について
木炭の保管方法
古い木炭を発見したら・・・
紀州備長炭の種類

炭火起し - やってはいけない!
炭火起し - 要注意!
火起し器の使い方
ガス火不要の木炭着火コンロ 新発売!
木炭着火コンロの使い方
とんぼ玉・ガラス細工の冷却用藁灰
卓上七輪用、スゴイ換気扇
備長炭の吸湿性について
業務用 炭火用品の使用例
 



◆ 鉄 瓶------------------------------------------------------------
あなたは鉄瓶を使いますか?
鉄瓶の使用方法とメンテナンス
鉄瓶はIHで使えるか?
使い込んだ鉄瓶
伝統工芸品と量産品の違いについて
吹き零れを防ぐ!


-----------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは何なりと こちらへ




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 囲炉裏道具は ここから ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


Posted by field5392 at 15:00│TrackBack(4)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
七輪の奥義! 七輪にできる十五の使い方をご紹介。 焼く、炊く、煎る、蒸す、炒める、燗す・・・ 七輪本舗店主のブログです。
七輪の使い方 「七輪十五徳」【囲炉裏・火鉢・七輪のうんちく − 炭火道】at 2005年10月14日 19:01
我が家には業物の七輪がある。七輪本舗と言うところで買ったもので、かれこれ3年ほど使っている。そこそこの金額はするが、備長炭を使って焼くとさすがにうまいのだ。画像は鮎とアメゴ。ゆっくり時間をかけてじわじわと焼くんですよ。これがなかなか美味で・・・。そう頻繁に...
七輪【小松庵Blog】at 2005年10月20日 23:27
囲炉裏をいじるのに、乾燥に用いた棚の名前が分からなくて探していたのですが、 ,a href="http://7rinhonpo.jp/">囲炉裏・火鉢・七輪のうんちく ?? 炭火道 http://7rinhonpo.jp/ さんのおかげで「火棚」という言葉を知ることが出来ました。 ありがとう。 ...
リンク:炭火道さん【借りてきた猫】at 2005年11月15日 10:14
いろり この画像をClick ↑
焼桐 囲炉裏座卓【MARINEと一緒にblogらりん】at 2005年12月16日 17:46