水コンロと七輪は何が違うの?
水コンロと七輪の違いをよく聞かれるのですが、共に卓上の炭火焼きで使えるもので、各々の長所短所があり、何を重視するかにより選択肢が異なります。
一概にどちらがよいというものではありませんので、用途に合わせてお選びいただくしかないと思います。
水コンロとは
水コンロは、卓上専用の炭火焼き用の陶器です。外容器に少量の水を入れ、その上に素焼きのロストル(火皿:空気穴のある皿)を重ねて、炭火を置くものです。
水を入れる目的は主に断熱です。陶器には珪藻土七輪のような断熱性がないので、水で補うところが大きな特徴です。
もし、水を入れないと陶器が加熱し、釉薬のかかった外容器が割れてしまったり、テーブルがコゲたり、うっかり触ると火傷の危険性もあります。
※釉薬のかかった陶器を炭火で加熱すると土と釉薬の膨張率の違いで割れてしまいます。そのため、ロストル(火皿)は釉薬のない素焼きなのです。
美しい水コンロ
水コンロの最も優れた点はその意匠性にあると思います。珪藻土の七輪と異なり、陶器ですから形状的な自由度が高く、色や模様のバリエーションも楽しめ、さまざまなシーンを演出しやすいです。大量生産も容易で、ローコスト化しやすい利点もあります。
汚れを洗い流せる水コンロ
もう一つ、七輪にはできない大きな利点があります。陶器ですから当然のことながら汚れを洗い流せます。油汚れも焦げ付きも洗えて、拭けて、いつまでも美しく保て、臭いも残りません。
また、形状によりますが収納しやすいものも多いと思います。そのため料理店で使われることも多いものです。
また、水に汚れが浮くので、外容器内部の汚れを防ぐという長所があります。
低火力の水コンロ
水コンロの最大の弱点は火力が低いことです。料理店の厨房には七輪があっても水コンロがないのは主にこのためです。
もちろん美しく扱いやすい水コンロは、少々低火力でも客前に出されることが多いです。
七輪との火力差はけっこう大きく、特に炭火の量が少ないと顕著に現れます。
少量の炭火を用意して、並べて使うとその差を実感できます。
低火力の理由
最大の理由は、800度〜1000度にも達する炭火の熱を、下方向においてはわずか100度に満たない水で冷やしてしまうためです。
また、横方向も陶器のため断熱性に乏しく、水により加熱されないようになっていますから、熱がどんどん逃げてしまいます。加熱されないので赤外線量も少ないです。
このあたりが七輪との大きな差です。木炭の消費も大きくなります。
水で高火力?
水は主に断熱性を補うため入れるものですが、説明書には水で火力が上がる!美味しくなる!と書かれたものもありますが、これは言いすぎでしょう。
高温の炭火に水分が加わると火力が上がることは知られていますが、もともと低火力なので、どうなのか?といったところです。
冷やして、上げる!に意味を感じにくいと思います。
寿命について
水コンロ上部のサナ(空気穴のある皿)は、意外に短寿命で、50〜100回ほどの使用で割れてしまいます。
交換の必要な消耗品として割り切ってご使用ください。
水を入れる下部の器は、割らない限りいつまでも使えます。※水が無くなると高温になり割れることがあります。
七輪も消耗品ですが、一般的に水コンロのサナの5倍〜10倍(焼肉店で2〜3年か、それ以上)使えますので、
ランニングコストとしては七輪が有利です。
※七輪はかなり汚れて、土の部分は真っ黒でコテコテになります。
なんと備長炭は燃焼温度が低いことをご存知ですか?
木炭の種類別による燃焼温度実験は
こちら
切り出し七輪の販売は
七輪本舗へ
七輪の目次へ戻る