2005年07月01日

火鉢の使い方 −2 断熱・耐火性を調べる

長火鉢の断熱性、耐火性を調べましょう。

骨董の長火鉢を使用する際は、木灰を取り除いて、炉の断熱性や耐久性を調べましょう。
写真は関東長火鉢ですが、周囲に縁のある関西長火鉢も同じ要領で改良してください。長火鉢小 底.jpg



関東長火鉢(江戸火鉢)
長火鉢本体と炉(落とし)が一体のタイプ



炉の底の断熱用の瓦を取り除くと、コゲあとがでてきました。
昔の火鉢はよい断熱材がなかったため、コゲていることも多いようです。
炭火の扱いになれていたので、あまり神経質でもなかったようです。
石膏ボードで補強して使います。(次項)

長火鉢大 底.jpg古い炉古い炉 拡大







関東長火鉢(江戸火鉢)
長火鉢本体から炉(落とし)が取り出せるタイプ。

この長火鉢は、炉の底に3センチほどの空間が設けられていて、断熱効果は高いようです。
しかし、炉はかなりボロボロです。明治〜大正時代に作られた長火鉢で、100年ほどにもなるようです。
木製の炉に薄い銅版が張られたもので、一般的な炉の形状です。
この炉はかなり痛んでいたので、鉄炉に作りかえました。(次項)

丸火鉢 木灰藁灰







陶器の円形火鉢(瀬戸火鉢)は、ひび割れさえなければ、適量の木灰や藁灰が入っていれば大丈夫です。
重すぎると感じる場合は、底に砂利が入っているかもしれませんので、軽量にしたければ一度、灰を取り出して、木灰か軽石と入れ替えてください。
軽石の入れ方はこちら

ひび割れにご注意
陶器・磁器製の円形火鉢は、少しでもひび割れがあれば注意してください。
平常時は少しのひび割れでも、炭火を入れて過熱すると膨張して大きなひび割れになります。ひび割れの幅が2倍か3倍ほどに大きくなるものもあります。骨董の円形火鉢を購入される場合は特にひび割れがあればご注意ください。火鉢上部ほど加熱されやすいので、上部に少しでもひび割れがあれば要注意です。

安全な火鉢の灰は →こちら

目次へ戻る

次へ

Posted by field5392 at 18:41│TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL