2025年07月16日
うんちく 目次 ▼こちらから▼

販売ページはこちら
⇦カテゴリーと同じ目次です
◆囲炉裏
◆囲炉裏の役割 暖房、調理、照明、乾燥、燻煙、火種、絆・統制、もてなし 近年の囲炉裏の役割
◆囲炉裏の作り方(設計)
1 囲炉裏について
2 基本スタイル
3 構造と形態
4 炉の構造
5 炉の深さ
6 炉の大きさ
7 框:かまち
8 炉のふた
9 火棚
10 煙出し・火見窓・換気フード
11 囲炉裏部屋の換気と警報機の設置について
12 囲炉裏・火鉢の断熱
13 耐火、断熱の材料
14 空冷方式の囲炉裏・火鉢
15 囲炉裏の暖房能力-----注意喚起 一酸化炭素中毒

囲炉裏(鉄炉)のオーダーはこちらから
◆囲炉裏の道具
囲炉裏の道具 前編 灰、断熱材、燃料、五徳、内炉、瓶台(ワタシ)、魚串立て、火箸、灰ならし、火掻き
囲炉裏の道具 後編 火消し壷、炭取り、茶釜、鉄瓶、薬缶、鍋、円座、徳利、茶香炉、十能、弁慶、他
自在鉤 各種の自在鈎、空鈎
◆各地の囲炉裏と火道具

○豪商の囲炉裏
○農家、豪農の囲炉裏
○役人屋敷の囲炉裏
○北海道の囲炉裏(ニシン御殿・商家)
○四国の囲炉裏
○旅館・飲食店の囲炉裏
○モデルハウスの囲炉裏
◆囲炉裏の灰の入れ方
1 灰の深さ
2 灰の容量計算★
ホコリの立たない灰の入れ方
砂利・赤土 は入れない方がよい!

火鉢と囲炉裏の灰 木灰(もくはい)
火鉢と囲炉裏の灰 セラミック灰
囲炉裏と火鉢の違いは?
猫は灰が大好き! 結構毛だらけ猫灰だらけ
囲炉裏の方言 言葉の意味
囲炉裏の座名
囲炉裏の炭火を消さない方法 すぐに炭火が消えてしまう・・・とお悩みの方へ
囲炉裏の食材
囲炉裏・火鉢の断熱材について
◆灰ならし 灰模様
灰ならし −1 灰ならしは日本の文化
灰ならし −2 灰ならし文化の復活(宣言)
灰模様
初級編−1(囲炉裏の灰模様)
初級編−2(火鉢の灰模様)
中級編−1(灰ならしの準備)
中級編−2(灰模様の基本パターン)
中級編−3(囲炉裏と火鉢の灰模様)
中級編−4(囲炉裏の灰模様)
上級編(喜多家住宅の囲炉裏の灰模様)
◆囲炉裏と火鉢の灰
囲炉裏・火鉢の灰 何がよい?
木灰の代用品にご注意
安全な灰とは −1
安全な灰とは −2
木灰の深さについて
木灰は貴重な存在か?
囲炉裏や火鉢の灰の圧縮について
囲炉裏や火鉢の灰は増えるか?
各種の灰を混ぜてもよいか?
木灰の硬化について
木灰の色と質感について
木灰の不純物について
木灰の成分について
放射能の影響について
◆灰の種類
火鉢と囲炉裏の灰 木 灰
火鉢と囲炉裏の灰 セラミック灰
火鉢の灰 藁 灰
火鉢の灰 もみがら灰
樹種別 灰の種類
セラミック灰 安全・ローコスト
セラミック灰の使用例 囲炉裏料理店
砂利・赤土 は入れない方がいいかも

火鉢への灰の入れ方はこちらから
囲炉裏への灰の入れ方はこちらから
◆火 鉢
◆火鉢の種類
瀬戸火鉢・長火鉢・箱火鉢などなど
◆火鉢の使い方
基礎編
1 灰を調べる
2 断熱・耐火性を調べる
3 火鉢の炉の補強(長火鉢一体化タイプ)
4 火鉢の炉の補強(長火鉢セパレートタイプ)
5 珪藻土板で断熱する
長火鉢の灰の入れ方
1 深さなど ★2 容量計算
円形火鉢の灰の入れ方
1 深さなど ★2 容量計算
ホコリの立たない灰の入れ方
砂利・赤土 は入れない方がいいかも

◆灰の種類
木 灰
セラミック灰
藁 灰
もみがら灰
◆火鉢の道具
火鉢で使う道具
五徳のうんちく −1 五徳の種類と特徴
五徳のうんちく −2 五徳の選び方
火箸のうんちく
灰ならしのうんちく −1 灰ならしの種類と特徴
灰ならしのうんちく −2 灰ならしの選び方
パイプ銅壷のご紹介
猫の対策 結構毛だらけ猫灰だらけ
夏火鉢について
火鉢の炭火を消さない方法 すぐに炭火が消えてしまうとお悩みの方へ
◆七 輪
必見

動画で見る 切り出し七輪ができるまで You Tube 動画です
当店の「お外で七輪」の製造工程がご覧いただけます。
切り出し七輪の補修とメンテナンス
1 ひび割れ、欠けた時
2 塗装がはがれた時
3 火皿(さな)の変色、割れ
4 金物の変色、ベルトのはずれ
5 汚れた時のメンテナンス
6 空気口が開閉しにくくなった時の修理
7 取っ手がはずれた時の修理
七輪の燃料
1 白炭
2 黒炭
3 オガ炭
4 練炭
5 石炭
6 木質系
7 固形燃料
切り出し七輪の寿命 何回使えるか?
七輪を使った木炭着火の極意
卓上七輪って何?
室内用七輪とは?
七輪テーブル
元祖七輪テーブル
自作♪ 七輪テーブル
角型七輪の魅力
角型七輪は何故高価?
七輪の外側は熱くなるか?
卓上七輪とテーブルの断熱
七輪の網の使い方
アスベスト(石綿)が切り出し七輪に使われているか?
水コンロと七輪の違い
切り出し七輪と鉄板グリル
屋外で七輪宴会 七輪ならシートの上で使える!
室内で七輪を使えるか? 煙やススは大丈夫?
煙が出る原因 防止方法は?
切り出しコンロとは?
七輪の火力調整(空気口の機能)
火種コンロの寿命
業務用 炭火用品の使用例
七輪の使い方(七輪入門!まずはこちらから)
日本最古の焜炉(コンロ)
七輪の網ズレ防止金具
鮎の串焼き
鉄板グリルで最強!の焼き肉
鉄板グリルのお手入れ・保管方法
鉄板グリルとステンレスグリル その違いは? (食材の焼け具合など)
鉄板グリルとステンレスグリル その違いは? (洗浄)
七輪 一度使うと・・・かなり汚れます
珪藻土の模様(地層模様、色ムラ)について
火皿(ロストル)の種類
☆最高の秋刀魚の焼き方・一時干し
秋刀魚の焼き方・BBQ串焼き
高級七輪とは?
七輪運搬用バッグ
使い込んだ切り出し七輪
切り出し七輪の材料
珪藻土 −1
珪藻土 −2
◆炭 火
何故、料理人は備長炭を使うのか?
白炭と黒炭の違い
備長炭(白炭の一種)と黒炭の燃焼
木炭の着火時間
木炭の燃焼時間
木炭の燃焼温度
室内用木炭とは?
楢:ナラ白炭の燃焼
一酸化炭素中毒について
キャンピングカー用の一酸化炭素警報器について
赤外線測定器について
木炭の保管方法
古い木炭を発見したら・・・
紀州備長炭の種類
雑木の紀州備長炭
特殊需要の紀州備長炭
紀州備長炭の看板(無償提供品)
紀州備長炭の窯
炭火はCO2を増やさない再生エネルギー
炭火起し − やってはいけない!
炭火起し − 要注意!
火起し器の使い方
火起し器の塗装について
ガス火不要の木炭着火コンロ
木炭着火コンロの使い方
茶道で木炭着火コンロが大人気
火鉢・囲炉裏の炭火が消えない方法 すぐに炭火が消えてしまうとお悩みの方へ
囲炉裏・火鉢の断熱材について
炭火から出る灰の放射能について
木炭の航空機輸送について
瞬時に安全確実 炭火の水消火
Youtube動画 → バンバン!パチパチ! 備長炭着火時の爆跳(ばくちょう)の原因と対策
Youtube動画 → 備長炭と黒炭 燃焼の違い
◆鉄 瓶
あなたは鉄瓶を使いますか?
使用方法とメンテナンス
湯垢とサビ
外側のサビのメンテナンス
鉄瓶はIHで使えるか?
伝統工芸品と量産品の違いについて
吹き零れを防ぐ!
◆番外編
とんぼ玉・ガラス細工の冷却用藁灰
卓上七輪用、スゴイ換気扇
備長炭の吸湿性について
大阪市北区 M邸の囲炉裏
焼肉用七輪
火鉢のアスベストにご注意!
茶道用にもおすすめ!木炭着火コンロ
練炭火鉢の「ひょっとこ」
キャンピングカー用の一酸化炭素警報器について
七輪が植木鉢に! 珪藻土の植木鉢
マスコミにご紹介いただきました、いろいろ。
藍染用の木灰
▼お問合せはこちら▼
株式会社ちろり
TEL 06-6675-5392
nagata@fnw.gr.jp
囲炉裏・火鉢・七輪・炭火に関することなど何なりと!

Posted by field5392 at 14:04
│
2025年07月14日
囲炉裏の設計・施工(鉄炉による合理的な施工)
納入実績500軒を超える、鉄炉を使った囲炉裏の施工方法です。
〇自由サイズオーダー
設計に合わせた自由なサイズでオーダーしていただけます。
床の囲炉裏、囲炉裏テーブル、どちらにも使えます。
〇短時間、簡単施工
ブロック積みやモルタル左官工事など不要。置くだけの超簡単施工です。
〇軽量
ブロックやモルタルを使わないので軽量で、囲炉裏テーブルに使用しても移動が容易です。
〇湿気ない
床下に構造物はなく、床下からの湿気が上がりません。
〇撤去、移動も簡単
床の囲炉裏でも撤去が簡単、改築工事での移動も可能です。
〇ローコスト
合理的でシンプルな構造のため、人件費がかからずローコストで囲炉裏を作れます。
囲炉裏の設計図・施工図もご覧いただけます
大きな囲炉裏、長い囲炉裏でもネジ接合で対応できます。
オーダー詳細ページはこちらから


ご注文、お問い合わせ
TEL:06-6675-5392 FAX:06-6675-5492
nagata@fnw.gr.jp
(株)ちろり 長田ながたまで
〇自由サイズオーダー
設計に合わせた自由なサイズでオーダーしていただけます。
床の囲炉裏、囲炉裏テーブル、どちらにも使えます。
〇短時間、簡単施工
ブロック積みやモルタル左官工事など不要。置くだけの超簡単施工です。
〇軽量
ブロックやモルタルを使わないので軽量で、囲炉裏テーブルに使用しても移動が容易です。
〇湿気ない
床下に構造物はなく、床下からの湿気が上がりません。
〇撤去、移動も簡単
床の囲炉裏でも撤去が簡単、改築工事での移動も可能です。
〇ローコスト
合理的でシンプルな構造のため、人件費がかからずローコストで囲炉裏を作れます。
囲炉裏の設計図・施工図もご覧いただけます
大きな囲炉裏、長い囲炉裏でもネジ接合で対応できます。
オーダー詳細ページはこちらから


ご注文、お問い合わせ
TEL:06-6675-5392 FAX:06-6675-5492
nagata@fnw.gr.jp
(株)ちろり 長田ながたまで
Posted by field5392 at 16:36
│
2025年05月13日
木炭コンロ 通販
高機能炭火焼きコンロ 割烹囲炉裏
割烹料理人の期待に応えるべく開発した、高機能な木炭コンロ【割烹囲炉裏:KAPPO IRORI】
業界初! 木製ボディの和風木炭コンロです
割烹料理の醍醐味は何といっても客前での調理。しかし、今までの炭火料理は裏方調理が主体で、あまりお客様にお見せするものではありませんでした。
KAPPO IRORIは炭火料理を表舞台で美しく魅せることのできる、唯一の炭火コンロです。

販売ページはこちらから
鉄灸(てっきゅう)の上下移動が手早くできる、新開発の鉄灸台。
炭火の火力調整が手早くできます。


軽量断熱レンガにより、七輪同様に木灰を使わず高火力を発揮する、木炭コンロが完成しました。燃料は一般的な木炭(黒炭・オガ炭)、備長炭をご使用いただけます。
この軽量断熱レンガと空冷方式により、木灰を使わない木炭コンロとして、業界初の木製ボディが完成しました。


空気を大量に含む軽量断熱レンガが、炭火の熱を逃がさず効率よく木炭を燃焼させ、強い遠赤外線を発生させるため、
食材の中まで火が通り表面はこんがりパリッ!と焼きあがります。
また、余分な放熱を防ぐため、木炭の無駄燃焼がなく燃費効率も向上します。

鉄灸を上下移動させるだけで、食材による火加減が手早くできます。もちろん大小さまざまな焼き網をご使用いただけます。


木灰を使わずフラット底なので掃除も簡単です

炭火料理をしない時は自在鉤を取り付けて、鉄瓶で湯を沸かし囲炉裏風情を味わえます。


一般的な七輪や木炭コンロは長期使用により、珪藻土(レンガ)が劣化し使えなくなり、
その都度買い替えを余儀なくされますが、本品はごく簡単に新しいレンガに交換することができ、経費節約が可能となりました。

木炭コンロ 割烹囲炉裏
販売ページはこちらから
お問い合わせは 株式会社ちろり
TEL 06-6675-5392 nagata@fnw.gr.jp まで
Posted by field5392 at 08:55
│