2006年04月19日

囲炉裏の設計 3   (囲炉裏の作り方)

◆囲炉裏の構造と形態◆
ここからは様々な囲炉裏の構造と形態についての解説です。
囲炉裏の形態は意外に多くありますので、できるだけ多くの事例を見てください。
ここでご紹介する本格的な囲炉裏以外にも「囲炉裏テーブル」や「大火鉢」などもご覧ください。
下記は分類が曖昧ですが、取り急ぎご紹介いたします。


畳座敷の囲炉裏---------------------------------------------------------------------------------------------

501.jpg
岐阜県 吉島家の囲炉裏

木炭の囲炉裏です。
裕福な商家では薪を使わず、燃料は木炭だったため、畳座敷の囲炉裏が多く見られます。
吉島家の上座の囲炉裏です。(下座の囲炉裏は下記、段差のある囲炉裏にあります)


囲炉裏 大黒屋さん
福島県大内宿 大黒屋さんの囲炉裏
夕食のイワナが焼かれています





畳の囲炉裏 2
北海道 旧来正旅館の囲炉裏

北海道では内炉を用いて、銅板で灰を隠す習慣があります。
左側が旅館の玄関になります。



畳の囲炉裏 1
北海道 旧秋山家漁家住宅
3代にわたって鰊漁などで栄えた豊かな漁家です。





囲炉裏 そば屋
北海道 旧三マス河本そば屋

そば屋の老舗のなかなか粋な囲炉裏です。




囲炉裏 鰊御殿上下
北海道 余市福原漁場の鰊御殿

網元(親方)が座る上座の囲炉裏です。
左奥に見えるのが下座の囲炉裏で、大勢の漁夫が使います。




囲炉裏 3囲炉裏 畳

景勝館漣亭
 
広島県・鞆の浦の旅館の待合囲炉裏です。




囲炉裏1
高知県の工務店
有限会社工務店森本様の囲炉裏 囲炉裏のページをご覧ください。

森本様自作の囲炉裏で、セラミック灰や内炉など
囲炉裏本舗の道具をご使用いただいています。
奥の水屋も自作の品です。


10
沖縄県、P様の囲炉裏

部屋中央部に置き、畳の割り付けも美しい囲炉裏です。
畳の厚みに合わせ、囲炉裏框(かまち)をフラットされています。
★当社製の囲炉裏です







畳+板間
K邸
千葉県 K様の囲炉裏

囲炉裏の回りを栗の木の板張りとして、汚れにくく、囲炉裏道具や食器類を置きやすくした機能的な形態です。
当店のセラミック灰・五徳・瓶台など多くの囲炉裏道具をご使用いただいています。






板の間の囲炉裏----------------------------------------------------------------------------------------

502.jpg
大阪府 旧向井家住宅

薪、木炭兼用の囲炉裏です。




上座下座の囲炉裏
福島県:旧外島家

幕末まで藩政の一端を担う重要な役職を務めた郷頭の囲炉裏。
上座、下座の囲炉裏に分かれています。



503.jpg
岐阜県 白川郷
(置き畳の囲炉裏)
囲炉裏の周囲を置き畳にするのもよい方法です。

薪、木炭兼用の囲炉裏です。


七輪本舗囲炉裏.jpg
小さな囲炉裏部屋 ★当社製の囲炉裏です
炭火料理をするなら、換気と臭気対策のため
隔離した小さな囲炉裏部屋を設ける方が無難かもしれません。




鰊御殿1.jpg
北海道 余市運上家 鰊御殿の囲炉裏

幕府の出先機関が併設された豪快な鰊御殿の囲炉裏です。









 
囲炉裏部屋
京都府 小林様宅の囲炉裏

炉縁はタモ、床板は杉。
道具類は主に当店のもので揃えていただきました。



自在鉤 流木2
囲炉裏のある家を建築される
大阪エクセルホームさん製作の囲炉裏

囲炉裏框の周囲に大きな板を張り、囲炉裏の座を作っておられます。



囲炉裏部屋
静岡県 松田様宅の囲炉裏  ★当社製の囲炉裏です


囲炉裏框・フタ共にタモ材、塗装仕上げ
框外寸:1500×900










モダンな空間の囲炉裏です。
千葉県松戸市 Y邸の囲炉裏  設計:物人設計室様
DSC00122[1]DSC00114[1]DSC00127[1]





 

山江温泉「ほたる」様の囲炉裏 
設計:T&Sデザインパートナーズ様  施工:久保田工務店様
囲炉裏框・フタ共にタモ材、塗装仕上げ
框外寸:1960×1160 ★当社製の囲炉裏です
ほたる囲炉裏03






協栄技研株式会社さんの展示場「囲炉裏のあるログハウス
ログハウスと囲炉裏の組み合わせは、今までに見たことのない試みですが、
今後はこのような「和」にとらわれない囲炉裏も新たなスタイルとして定着すると思います。
框は無垢のブビンガ材を使っておられます。
協栄技研 1協栄技研 2




 



長野県 M邸様の囲炉裏 
JPG
★当社製の囲炉裏(タモ無垢囲炉裏3点セット)です
 板の間と同様に、囲炉裏框も塗装をしていません。
 時と共によい色に変化してゆくと思います。


  





  

腰掛タイプの囲炉裏--------------------------------------------------------------------------------------

腰掛け囲炉裏 縦
東北地方の囲炉裏

東北地方特有のもので、足先から暖まることのできる雪国らしい囲炉裏です。
岩手の古民家「南部の曲り家」の囲炉裏のほとんどがこのスタイルです。

囲炉裏の機能として足先を暖めることが絶対条件だったようです。







腰掛け囲炉裏3
囲炉裏底の周囲に足を置くための板が設けられています。






腰掛け囲炉裏4
(食器台付き囲炉裏)

さらに食器類などを置く台が設けられたものです。






web[1]掘りごたつタイプの囲炉裏。
可動式でフタをすると床と一体化する優れモノ。

千葉県松戸市 Y邸の囲炉裏
設計:物人設計室


囲炉裏フラット








囲炉裏テーブル 1囲炉裏テーブル 2
岐阜県M様邸のテーブル囲炉裏です。
囲炉裏を囲んで家族団欒です。

設計・施工:ひだまりほーむ ←詳細はこちら












段差のある囲炉裏-------------------------------------------------------------------------------------------
 
521.jpg
岐阜県:吉島家

畳と板の間で段差を設けた囲炉裏。(吉島家下座の囲炉裏です)
これも商家の囲炉裏ですが、たぶん、座る位置で身分差があったためと思います。
囲炉裏の間を一段上げることで風格ができるように思います。
丁稚どんが下の段で正座させられていた光景が目に浮かびます。
この囲炉裏の正面には通路をはさんで上座の囲炉裏(本ページ一番上)の
囲炉裏があります。
吉島家の囲炉裏



ほたる囲炉裏01山江温泉「ほたる」様の囲炉裏

段差を設けることで独立した囲炉裏スペースとして演出されています。
設計:T&Sデザインパートナーズ様
施工:久保田工務店様 ★当社製の囲炉裏です



10-2
沖縄県、P様の囲炉裏

段差と障子により別空間の囲炉裏部屋となっています。
★当社製の囲炉裏です





土間の囲炉裏-------------------------------------------------------------------------------------------
土間に隣接した囲炉裏です。

土間の囲炉裏は
 ○台所(水)が近くて便利
 ○薪の補給が容易
 ○仕事中、土足で使える
 ○客人が気軽に使える など合理的な囲炉裏で多く見られます。

このスタイルは、来客や隣人の交流の場としてとても有意義なものです。
そもそも囲炉裏には人を集める魅力がありますが、このスタイルならさらに気軽にコミュニケーションの場となると思います。
現代でも是非取り入れるべき形態かと思います。

囲炉裏の座名イラスト.jpg
古くからある形態で、使いやすく合理的な囲炉裏です。

※「民俗学辞典」柳田國男監修(東京堂出版、1951年より)




土間囲炉裏
腰掛タイプの囲炉裏

東北地方特有の腰掛タイプの囲炉裏を土間に設けたものです。





土間囲炉裏2
東北 腰掛タイプの囲炉裏

食器類を置く台(ワラジの置いてある台)を設けたものです。
上記の「食器台付き囲炉裏」の土間バージョンです。








土間の囲炉裏
北海道 旧岩間家農家住宅






鰊御殿 2
北海道 余市運上家鰊御殿

土間にせり出すように設けられた下座の囲炉裏




512.jpg
大阪府 摂津能勢の古民家 ※日本民家集落博物館






土間囲炉裏3
岩手県 旧佐々木家 ※みちのく民族村

囲炉裏の座が低いのは、座敷との身分差をつけるためと思われます。
農作業中の人たちが良く使った囲炉裏だと思います。
左に上座の囲炉裏が見えます。


かまど囲炉裏.jpg
福井県 越前敦賀の民家の囲炉裏 ※日本民家集落博物館


竈(かまど)と一体化した囲炉裏
火元を集約することで調理を効率化した合理的な囲炉裏だと思います。









踏ん込み炉(ふんごみろ) 
ふんごみ1.jpgふんごみ2.jpg







南部の曲家(岩手県)の踏ん込み炉と言われる地炉です。※日本民家集落博物館
土間に設けられ土足のまま腰を掛けられる便利な囲炉裏です。足元に火があたるのでとても暖かいです。
今風にアレンジすれば面白い囲炉裏になると思います。
正座しなくてよいので、お年寄りにもよいと思います。


高縁 腰掛け囲炉裏
土間の腰掛タイプの囲炉裏

東北の腰掛タイプの囲炉裏を土間に設けたものです。
雪国ならではの珍しい囲炉裏です。
(岩手県旧菅野家住宅)




土間の腰掛囲炉裏
テーブル型の囲炉裏

足元に火があたらず暖は取りにくいですが、
人の集まる店先などには便利な囲炉裏です。
(岩手県遠野伝承園)


大火鉢1
大内宿のテーブル囲炉裏です。








テーブル01岐阜県K様邸の"自作"テーブル囲炉裏です。
入口前の土間を活用し、人が集まりやすく、煙も気にせず炭火焼きが楽しめる素敵な空間になっています。

製作の詳細はYouTube動画でご覧ください
囲炉裏テーブル製作記録



テーブル02テーブル03
炭火酒燗器、木灰、火箸、灰ならしは当社製品をご使用いただいています。









511.jpg商家の囲炉裏

お客様を持て成す上品な囲炉裏です。ちょっとした客人は上がり縁に腰をかけて一服します。
近所の人々が気軽に座れるこのタイプは、
コミュニケーション重視なら一考の価値ありかと思います。
喜多家の囲炉裏




茶室の炉.jpg茶室の囲炉裏

現在は囲炉裏でなく「炉」と言われることが多いようですが、
古書には「囲炉裏」と書かれています。
湯を沸かすためならこのように小さく上品な囲炉裏もよいですね。
茶室の炉のサイズは四方42.4cm、大炉で54.5cmと小さなものです。




▼火鉢は別途紹介いたします。
大火鉢2大火鉢







大火鉢
「大火鉢」のことを「囲炉裏」と言われる方が多いのですが、囲炉裏は家の設備で容易に移動できないものを言います。
家具のように移動できるものは正確には「火鉢」と言いますのでこの類はこのページで紹介していません。

現在は「置き囲炉裏」「囲炉裏テーブル」「囲炉裏座卓」などと呼ばれることが多いのですが、
本来的には「大火鉢」と言うものです。

(左:大内宿 三澤屋さんの火鉢)(右:喜多方 甲斐本家蔵座敷の火鉢)




次へ

囲炉裏の目次へ戻る

Posted by field5392 at 13:35│TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL